日本の法規制(個人情報保護法・特定商取引法)とデジタル施策の注意点

日本の法規制における個人情報保護法と特定商取引法は、デジタル施策を進める際に特に注意すべき重要な法律です。


個人情報保護法の注意点

  • 個人情報の定義と取り扱い
    個人情報保護法は個人を特定できる情報の適正な取り扱いを義務付けています。2022年の改正で「仮名加工情報」や「個人関連情報」といった新たな情報区分が導入され、データ利活用の促進と個人の権利保護のバランスを図っています。仮名加工情報は本人特定が困難な加工情報で、請求対応義務が緩和される一方、個人関連情報はCookieなど他情報と結びつくことで個人特定が可能な情報であり、第三者提供時には本人同意が必要です。

  • 情報漏えい時の報告義務
    重大な個人情報漏えいが発生した場合、個人情報保護委員会への報告と本人への通知が義務化されています。通知は書面やメールなど複数の手段を用いて行うことが推奨され、連絡手段が複数ある場合は可能な限り通知を試みる必要があります。

  • デジタル施策への影響
    Webマーケティングやデジタル広告、AI活用においても個人情報の適正管理が求められ、改正法によりオンラインでの開示請求対応なども進んでいます。


特定商取引法の注意点

  • 表示義務と広告規制
    特定商取引法は通信販売や訪問販売などの取引における事業者の表示義務を定めています。デジタル施策ではウェブサイトやメール広告での誇大広告や虚偽表示が厳しく禁止されており、違反すると行政処分や罰則の対象となります。

  • 契約解除・クーリングオフ対応
    電子メールやウェブサイトを通じた契約解除やクーリングオフの通知に対して、事業者は迅速かつ適切に対応する体制を整える必要があります。


デジタル施策全般の留意点

  • 官民連携とサイバーセキュリティ強化
    2025年のデジタル重点計画やサイバー対処能力強化法により、基幹インフラ事業者を含む官民連携が強化され、情報漏えい防止やインシデント対応の体制整備が進められています。デジタル施策ではセキュリティ対策の強化が不可欠です。

  • デジタル社会実現に向けた法制度の整備
    政府はデジタル社会の実現に向けて、個人情報保護や消費者保護を含む法制度の見直しを進めており、企業は最新の法改正やガイドラインを常に確認し対応する必要があります。


以上のように、個人情報保護法では個人情報の適正管理と漏えい時の報告義務、特定商取引法では表示義務と契約解除対応が特に重要であり、これらを遵守しつつ、サイバーセキュリティ強化や最新のデジタル政策に沿った施策設計が求められます。

インターネットからの画像

こちらもおすすめ