WordPressマルチサイト運用時のセキュリティ注意点(権限管理、SSL個別適用、早期復旧体制)

WordPressマルチサイト運用時のセキュリティ注意点

WordPressマルチサイトは、複数サイトを一元管理できる利便性がある一方、セキュリティリスクも標準サイトより高くなります。以下に、権限管理、SSL個別適用、早期復旧体制の観点から、特に注意すべきポイントを整理します。


権限管理

  • 必要最小限の権限付与
    各ユーザーには、業務内容に応じて「投稿者」「編集者」「管理者」など必要最小限の権限のみを付与しましょう。管理者権限の乱発は、不正アクセス時の被害拡大リスクを高めます。
  • アカウントの個別管理
    アカウントの共有は避け、誰が何をしたかトレースできる体制を整えます。退職者や外部スタッフのアカウントは速やかに停止・削除する運用ルールも重要です。
  • 内部不正・権限拡散の防止
    権限管理を徹底することで、内部不正や権限の拡散によるセキュリティリスクを低減できます。

SSLの個別適用

  • SSL証明書の設定
    マルチサイト環境では、サブドメインごとにSSL証明書を個別に適用するか、ワイルドカード証明書を利用する必要があります。wp-config.phpにFORCE_SSL_ADMINFORCE_SSL_LOGINを設定し、全管理画面・ログインを強制的にHTTPS化します。
  • データベース内URLの更新
    SSL化後は、データベース内のURLをhttpからhttpsに一括更新するSQLクエリを実行する必要があります。
  • DNSレコードの適切な設定
    サブドメイン運用時は、AレコードやCNAMEレコードの設定も正しく行い、各サイトが正しくSSL化されていることを確認します。

早期復旧体制

  • 定期的なバックアップ
    マルチサイト全体の定期的なバックアップは必須です。1つのサイトが侵害されると全サイトに影響が及ぶため、バックアップからの迅速な復旧が可能な体制を整えます。
  • マルウェアスキャンの実施
    毎日のマルウェアスキャンなど、異常を早期に検知する仕組みを導入します。侵害が発生した場合、速やかにクリーンアップできる体制も重要です。
  • 監視・ログの活用
    不審なアクセスや変更を監視し、ログを残すことで、インシデント発生時の原因追及と再発防止に役立ちます。

その他のセキュリティ対策

  • WordPress・プラグイン・テーマの最新化
    コア・プラグイン・テーマは常に最新状態に保ち、未使用のものは削除します。
  • セキュリティプラグインの活用
    マルチサイト対応のセキュリティプラグイン(例:All In One WP Security)を導入し、ログインページのURL変更や画像認証、XMLRPC対策などを実施します。
  • 強固なパスワード運用
    パスワードは複雑なものを設定し、定期的に変更します。

まとめ

WordPressマルチサイトのセキュリティは、権限管理の徹底、SSLの適切な個別適用、早期復旧体制の構築が特に重要です。これらを組み合わせて運用することで、マルチサイト特有のリスクを最小限に抑えることができます。

インターネットからの画像

こちらもおすすめ