安全なサーバー・ホスティング環境の選び方と設定(国内データセンター、SSH利用、WAF搭載)

安全なサーバー・ホスティング環境の選び方

国内データセンターの選択
国内データセンターを利用することで、日本の法律や規制に準拠した運用が可能となり、万が一のトラブル時も日本語での対応や現地サポートを受けやすいというメリットがあります。また、データセンターの物理的なセキュリティ(入退室管理、監視カメラ、耐震性など)やネットワークの冗長性も事前に確認しましょう。

SSH(Secure Shell)の利用
サーバー管理にはSSH接続が必須です。SSHは通信を暗号化し、第三者による盗聴や改ざんを防ぎます。ホスティングサービスがSSH接続を標準で提供しているか、また、パスワード認証ではなく公開鍵認証方式を推奨しているかも確認ポイントです。

WAF(Web Application Firewall)の搭載
WAFは、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などのWebアプリケーションに対する攻撃を検知・ブロックするセキュリティシステムです。ホスティングサービスがWAFを標準装備、またはオプションで提供しているかを必ず確認してください。

その他のセキュリティ対策

  • SSL/TLS証明書:通信の暗号化には必須。無料で独自SSLを提供しているサービスも増えています。
  • IDS/IPS:不正侵入検知・防止システムの有無も重要です。
  • 自動バックアップ・復元機能:データ損失時のリスク軽減に有効です。
  • ウイルス対策・不正アクセス防止:サーバー側での対策が施されているか確認しましょう。
  • 24時間365日の監視・脆弱性診断:常時監視や定期的な脆弱性診断を実施しているサービスはより安全です。

管理画面の使いやすさとサポート体制
初心者でも直感的に操作できるコントロールパネル(日本語対応、マニュアル充実、スマホ対応など)や、迅速な日本語サポート体制があるかも重要な選定基準です。

安全な設定のポイント

  • SSHの設定:パスワード認証を無効化し、公開鍵認証のみを許可する。rootログインを禁止し、必要に応じてポート番号を変更する。
  • ファイアウォールの設定:必要最小限のポートのみ開放し、不必要なサービスは停止する。
  • WAFの設定:デフォルトルールに加え、自社サイトの特性に合わせてカスタムルールを追加する。
  • SSL/TLSの設定:常時SSL化(HTTPS)を実施し、証明書の有効期限や暗号化強度を定期的に確認する。
  • OS・ミドルウェアの更新:セキュリティパッチは速やかに適用する。
  • バックアップの設定:自動バックアップを有効化し、復元テストを定期的に実施する。
  • アクセスログの監視:不正アクセスの兆候を早期に検知するため、ログの取得と監視を徹底する。

比較表:主要なセキュリティ機能

機能 確認ポイント 備考
国内データセンター 所在地、物理セキュリティ、ネットワーク冗長性 日本語サポートの有無も確認
SSH 公開鍵認証対応、rootログイン制限 ポート番号変更推奨
WAF 標準装備 or オプション、カスタムルール対応 攻撃検知・ブロック性能を確認
SSL/TLS 無料独自SSL、常時HTTPS化 証明書の自動更新機能も重要
バックアップ 自動バックアップ、復元可能期間 復元テストの実施推奨
監視・サポート 24時間365日監視、日本語サポート体制 評判・口コミも参考に

まとめ

安全なサーバー・ホスティング環境を選ぶには、国内データセンターの利用、SSHによる安全な管理、WAF搭載を基本とし、SSL/TLS、バックアップ、監視・サポート体制なども総合的に評価することが重要です。
導入後も、OSやアプリケーションの更新、ログ監視、定期的な脆弱性診断などを継続的に実施し、セキュリティを高めていきましょう。

インターネットからの画像

こちらもおすすめ